
エイプ:ずっと後回しにしてた油温計をDIYとりつける。温度管理する仕組みがないのでこれは必要。~①製品選びと電源取り編~
夏の熱ダレ、そして秋に入ってきたらプラグカブりと、色々とナイーブなあやのちゃん(うちのホンダエイプ50)。88ccボアアップの状...つづく
とりあえずDIYでやってみる。
夏の熱ダレ、そして秋に入ってきたらプラグカブりと、色々とナイーブなあやのちゃん(うちのホンダエイプ50)。88ccボアアップの状...つづく
さてご無沙汰なのですが、今日はうちのあやのちゃん(Ape50)ゴールデンウィークにノリで購入して6月ぐらいから乗り始めて、早5ヶ...つづく
早いものでてすたろー(うちのテスタロッサ)ももう2度目の車検でした。納車半年ぐらいで初回の車検だったので、2年半ぐらい経ったとい...つづく
てすたろー(うちのテスタロッサ)も車検を通したので、年1回のオイル交換をやっていきたいと思います。梅雨入りから夏の終わりまではオ...つづく
さてようやく車検に連れて行きましょう。つゆだく(ローバーミニ)の場合は現地で万一検査に引っかかった場合に自分で調整する前提でいる...つづく
さて車検に連れていく前に必要な事前点検をします。通常ディーラーやちゃんとしたショップに車検に出すということは、法定点検に該当する...つづく
色々あって今回てすたろー(わが家のテスタロッサ)を自分でユーザー車検に持ち込むことになりました。というのも別の記事で書きますが、...つづく
テスタロッサのオイル交換をDIYでやってみるということで、前回の記事では車体裏のドレンボルトからオイルを抜いて、新しいドレンワッ...つづく
テスタロッサのオイル交換をDIYでやってみるということで、前回の記事では車体裏のドレンボルトからオイルを抜く前に、少しでも多くの...つづく
てすたろー(うちのテスタロッサ)のオイル交換をDIYでやっていきます。オイルはクルマの血液なので、コンディションキープと言えばま...つづく