「 ・テスタロッサのDIY 」一覧。

テスタロッサ:ディストリビューター、通称デスビのメンテナンスをDIYでやってみる。

テスタロッサ:ディストリビューター、通称デスビのメンテナンスをDIYでやってみる。

旧車の点火系で重要な役割を果たすのがディストリビューター、通称デスビ、つまりは各気筒に適切なタイミングで電化電圧をかけるための分...つづく

テスタロッサ:オイルフィルターを購入。純正BOSCHではなく、交換頻度の高い消耗品は社外品SGPで半額以下で済ませる。

テスタロッサ:オイルフィルターを購入。純正BOSCHではなく、交換頻度の高い消耗品は社外品SGPで半額以下で済ませる。

テスタロッサに限った話ではないですが、旧車はとにかく部品が高価ですよね。僕はつゆだく(ローバーミニ)からネオクラシック/旧車の世...つづく

テスタロッサ:お弁当箱を開けてエアフィルターの状態を確認してみる。

テスタロッサ:お弁当箱を開けてエアフィルターの状態を確認してみる。

テスタロッサの吸気系統を初めて見たとき「へぇー」と思ったのですが、これリヤエンジンフードの上から吸気してるんですよね。テスタロッ...つづく

テスタロッサ:イタリアンレザーの内装をDIYでメンテナンスする。レザーが一生モノになるかはケア次第。~③クリームで保湿して仕上げ編~

テスタロッサ:イタリアンレザーの内装をDIYでメンテナンスする。レザーが一生モノになるかはケア次第。~③クリームで保湿して仕上げ編~

前回に引き続きうちのてすたろー(フェラーリテスタロッサ)の内装レザーメンテナンス。前回までは僕が使っているレザーケアグッズと、ク...つづく

テスタロッサ:イタリアンレザーの内装をDIYでメンテナンスする。レザーが一生モノになるかはケア次第。~②使うレザーケアグッズ編~

テスタロッサ:イタリアンレザーの内装をDIYでメンテナンスする。レザーが一生モノになるかはケア次第。~②使うレザーケアグッズ編~

前回に引き続きうちのてすたろー(フェラーリテスタロッサ)の内装レザーメンテナンス。今回は僕が使っているレザーケアグッズと、クリー...つづく

テスタロッサ:イタリアンレザーの内装をDIYでメンテナンスする。レザーが一生モノになるかはケア次第。~①クラシックカーのレザーケア編~

テスタロッサ:イタリアンレザーの内装をDIYでメンテナンスする。レザーが一生モノになるかはケア次第。~①クラシックカーのレザーケア編~

我が家にやってきてようやく仲良くなってきたてすたろー(うちのフェラーリテスタロッサ)。そんな彼も御年35歳なわけで、手放しに「若...つづく

テスタロッサ:タイヤに空気を入れる。もちろんフットポンプでな。

テスタロッサ:タイヤに空気を入れる。もちろんフットポンプでな。

寒い。とにかく寒いですね。夏の暑い時期と冬の寒い時期ではタイヤの中にある空気の堆積は結構変わるみたいで、冬→夏の期間は空気を入れ...つづく

テスタロッサ:車検の準備。事前にチェックできることはチェックしておく。それとサイドマーカーのバルブは交換。

テスタロッサ:車検の準備。事前にチェックできることはチェックしておく。それとサイドマーカーのバルブは交換。

今年の頭に購入したフェラーリテスタロッサですが、9月にはもう車検・・・。クラシックフェラーリといえば車検のタイミングで色々な修理...つづく

テスタロッサ:Kジェトロニックの吸気量調整スクリューを回して、アイドリング調整をしてみる。これでクラッチを切った時のストールをなくす。

テスタロッサ:Kジェトロニックの吸気量調整スクリューを回して、アイドリング調整をしてみる。これでクラッチを切った時のストールをなくす。

以前に信号などで停車する際、クラッチを切るとエンジンがストールするという症状が発生しました。その時は出かけた先のカフェの駐車場で...つづく

テスタロッサ:クラシックカーの金属部品を磨く。ボンネットキャッチやボルト、ナットのひとつひとつまで。~②結局マシンポリッシュでやり直す編~

テスタロッサ:クラシックカーの金属部品を磨く。ボンネットキャッチやボルト、ナットのひとつひとつまで。~②結局マシンポリッシュでやり直す編~

前回までにテスたろー(うちのフェラーリテスタロッサ)のリヤエンジンハッチのキャッチ部分の金具をピカピカにハンドポリッシュしてきま...つづく