ローバーミニのリヤラジアスアームをDIYで下ろしてオーバーホール。今回はせっかくラジアスアームを降ろしたのでリヤドラムブレーキのシリンダーをオーバーホールしておきたいと思います。これはラジアスアームがついた状態でも全然作業できるんですが、まとめてキレイにするとテンションが上がるタイプの人間なんですよね。笑 シリンダー丸ごと交換が一般的ですが、ゴムパーツだけのオーバーホールキットを見つけたので今回は分解とパーツ交換で対応します。
前回までの記事はこちら。
このページのもくじ。
リヤブレーキシリンダーをオーバーホールする。ドラムブレーキにおいてはここがブレーキフルード漏れの原因になるので要チェック。
ブレーキが効かないってなったら、めっちゃ怖いですよね。高台の別荘から帰るクルマのブレーキラインを切断しておくってもうコナンくんでも金田一少年でも定番の犯行です。笑
そう簡単に漏れるものでもないはずですが、起きるとめちゃくちゃ怖いのがブレーキフルードの漏れ。特にドラムブレーキだと油圧を受けてブレーキシューを広げるシリンダーは、構造上ゴムを用いているので経年劣化は免れることができないです。ゴムが劣化すれば割れてきてブレーキフルードが漏れ出すというトラブルにつながります。所有期間も長くなってきて結構な距離も乗りましたが、一度も交換していないので(漏れたこともない)、今回分解ついでにシリンダーもオーバーホールしておきたいと思います。
一般的にはシリンダー丸ごと交換するほうが多いのかもしれませんが、ゴム部品だけの交換でも行けます。今回はゴム部品だけ交換パーツが出ていたので、そちらでメンテナンスすることに。

まずはブレーキシューが外れた両端のシリンダーについているゴムカップをめくって、シリンダー自体を抜き出します。それが上のパーツ。軽くオイルを拭き取りましたが結構きれいに思いますね。上の画像で言うと左側が筒状の内部でブレーキフルードに面していて、ペダルを踏んでシリンダー内に送り込まれたブレーキフルードの圧力を受けて、このピストンが左右に押し出されます。そのときにピストンの隙間からオイルが漏れないようにするのが、ゴム製のシールです。

これが新しい交換部品のシールと、元々ピストン部についているシールです。向きはこの向きでついています(油圧を受けて膨らむように溝になっている方がシリンダーの内側)。向きを間違えるとおそらく漏れるので要注意。

ゴム類の交換パーツとしてもうひとつ、ピストンの蓋をするカップ。これは新しいものが左、古いものが右です。多少くたびれてはいますが、硬くなったりひび割れしてないので優秀ですね。今回僕が買ったのは国産ゴムかどうかわからなかったので、もしかしたら元々のカップより品質が低いかもしれません・・・。
ここで先にシリンダー側も含めてわずかな錆(酸化)をケミカルでキレイにしておく。
外したピストンをシリンダー内で動かすと、おそらく作動に影響しない程度だと思いますけど若干の引っ掛かり(動かなくなるほどではない)を感じたので、パーツクリーナーでキレイにしたうえで覗き込んでみると、若干黒くなっている部分があり「錆」だと思います。

もちろん精密パーツなので「削る」というのはNGで、ケミカルで除去します。使うのは最近旧車のメンテナンスで重宝しているKUREのSUPERサビ取りリキッドジェル。これを指で満遍なく塗って15分ほど放置します。

これが化学反応中の中をクローズアップしたところ。紫色になってるのは還元反応が起きているところです。このケミカル結構強力で、これで拭き取ったら内部の錆はキレイになり、ピストンもスムーズに動くようになりました(念の為ピストン側もケミカル処理している)。
あとは残ったケミカルがブレーキフルードと変な反応したら困るので、パーツクリーナーでよく洗浄しておきます。
交換作業は付け替えるだけなので簡単だけど、万全を期すためにはラバーグリースを用意しておきたい。
ということで交換。交換は難しいものではないんですが、ピストン側のゴムシールは溝が深いゆえに古いものを外すのが大変です。僕はピストンを傷つけないように気をつけながらピックでシールを持ち上げて、ハサミで切っちゃいました。少し頑張って外れなかったら切っちゃった方が楽っぽいです。

上の画像はシールを外したピストンと、新しいゴムシール。ただしこのまま取り付けるんじゃなくて、ブレーキフルードの中でも溶け出したりしない専用グリースを塗り込んでから組み立てます。買い忘れてたのでここで急遽Amazonすることに・・・。
このグリースを薄く指でゴムシールに塗ってからピストンに滑り込ませます。

いったんラバーシールがちゃんとシリンダーにフィットすることも確認。新品のゴムは潰れていない分、最初にシリンダー内に入れるときに引っかかってめくれやすいので注意。めくれるとフルード漏れに繋がります。

動きがスムーズなことも確認したら、今度はカップをつけます。カップも内側全面に薄くグリースを塗っておきました。

カップもピストンの溝に確実にセットしておきます。この2つのゴムがしっかりとセットされていればオイルが漏れることはないはず。

これを左右2本ずつ、計4本準備したらシリンダーにセットします。カップは見えない裏側の方まで、シリンダーの溝にはまっていることを確認。念の為指で継ぎ目を揉んで馴染ませておきました。これでオーバーホール自体は完了。

シリンダー本体は錆だらけだし汚いですが、内部はクリーニング前提であれば状態は良かったと思いますし、ゴムパーツだけのオーバーホールなら左右で2,000円の部品代で済んだので安上がりです。まぁ別に換えても良かったんですが、どっちでもって感じですかね。

これは組み上げてからブレーキフルードを満たすので、今時点ではここまで!ようやく次回ブレーキシューと足回りの組み上げに入れますかね!