左側のアッパーアームに引き続き右側のアッパーアームを組み付けていきます。2回目になるので撮影できた画像も多いですが、一方で車体右側の方がサービスホールがない分、スペースがなくて取付け作業が難航します。
分解の時は細い工具が入ればそれでよかったですが、取り付けの際は手が入らないとボルトがねじ穴に入りません。一回噛んでしまえばあとは工具で締められるんですけど、まずねじ穴になかなか噛まずにめちゃめちゃ苦労しました・・・
このページのもくじ。
■ハイローナックル部はしっかりゴムをカップにかけておく。
左側の作業で学びましたが、ハイローのナックル部は事前にアッパーアームに付けておくのが良さそうですね。今回はハイローキットを購入した際に最初から入っていた薄く青がかったグリスを拭き取って、ウレアグリスに変更しています。しっかりグリスを封入。
手で持っているゴムはこのカップの淵を包むように密閉するので、ボール部分を差し込んだあと、ゴムの裾を広げてカップの淵に被せます。なかなか作業しづらいのと、しっかり確認しないとゴムが外れ水が侵入して錆びるというよくある不具合になるので注意。
横から見てアッパーアームとゴムカバーの間からプラ製のカップが見えなければ大丈夫です。
■アッパーアームシャフトの固定。ここでスペースの狭さに苦労する。。
これで準備完了。組み付け前の準備は可能な限りしておいた方があとの作業が楽ですね。あと雑にならずに済みます。
車体左側とアッパーアームシャフトを通す作業は同じですが、下の画像の通り車体右側はボディのプレートにサービスホール(作業用の穴)がないので、エンジンルームの横壁にあたる画像右上のプレート部分を若干引っ張って曲げてしました。これで多少は手が入るスペースになりました(作業が全て完了したらプレートを押して戻しておきました)。
アッパーアームにエンジンルーム側からシャフトを押し込むのも相当スペースが限られるので指先で懸命に差し込む感じです。。なんとか差し込めました。
ここで右側作業のうち一番苦労したのが菱形の軸受けプレートの固定。こちらもしっかりとプレートにスレッドコンパウンドを塗って差し込みますが、スペースの都合で奥のボルトがなんとしてもねじ穴に固定できません・・・
人差し指と中指の先端でわずかにボルトをつまんで、隙間から手を突っ込んで菱形奥の穴にボルトを差し込みます。ネジが入る位置を手探りで探しながら、なんとかネジが噛むまで指でねじ込まなければならないのですが、これがなかなか入らずすぐに指先から落ちてしまいます。すげーイライラしながら1時間ぐらいトライしたでしょうか、、、ようやくねじ山に噛んだので丁寧に工具で締め込みました。そう思うと手前側のボルトは余裕で固定できますね。
■ようやくアッパーアームシャフトの固定が完了。改めてラバーリングをチェックだ。
サクッと書いていますがもう心が折れるぐらい作業時間が長くなってます。。
アッパーアームシャフトが固定できたら、左右のゴムリングが浮いたりずれたりしていないか再度チェックしておきます。僕は目で見える部分だけでなく、見えない裏側まで浮きがないか指でチェックしました。
両端とも同じようにチェックしました。あ、画像では先にスプリングまで固定完了していますが、やり直しのリスクを考えるとアッパーアームを組み付けた時点で確認した方が良いです。
アッパーアーム に問題がなければスプリングとハイローキットを差し込みます。
下の画像はスプリングを差し込んでハイローキットをナックルジョイントに接続したところ。
これではハイローが短すぎてスプリングがサブフレームの天井に着いていない状態。このまま手でしっかり天井にスプリングがハマる位置決めをしつつ、テキトーにハイローを伸ばしてスプリングが落ちないように隙間をなくします。
苦労しましたがアッパーアームはこれで取り付け完了ですかね。ちなみに組み立ての途中で工具が入らなくなるボルト類はしっかり締めつけをしましたが(と言ってもここまででは菱形のプレート固定ボルトのみ)、それ以外のボルトは軽く留めてある程度で、最後にトルク管理をしながら締めつけを行います。
次回は周辺部品を取り付けます。