ローバーミニ:ガタ付き修理最終章。タイロッドを新品に交換する。~組み立てとアライメント編~

前回までにステアリング機構の部品状態を見て修理をしてきましたが、今回が最後の交換箇所であるタイロッドになります。前回までに難関であるタイロッドそのものを取り外したので、今回は新しいタイロッド、ステアリングラックエンドブーツを組み付けて完了です。

前回までの記事はこちら。

ローバーミニ:ガタ付き修理最終章。タイロッドを新品に交換する。~タイロッド取り外し編~
ステアリング機構の部品状態を見て修理をしてきましたが、今回が最後の交換箇所であるタイロッドになります。前回までにタイロッドエンド...つづく

車体に新しいタイロッドを組み付ける。せっかく新しいタイロッドは工具で掴める構造になってるのに結局バイスプライヤーの出番・・・。

車体に組み込んでいきます。ただ規定トルクは不明、かつそもそもバイスプライヤーなのでトルク測定はできませんが、緩くては困るのでプライヤーを靴の裏でギュッギュッと押す程度には締め込んでおきました。

ローバーミニのタイロッド取り外し

それと上の画像ではシャフトを手で支えていないですが、シャフトの重みでボールジョイント部分が動きシャフトが下に垂れるということはありません。本来ボールジョイントというのはそれぐらい固く密着して接続されているもので、交換前のタイロッドのように重力だけでシャフトが動いたりせず保持されるのです。スルスルとボールジョイントが動いてしまうのはもう交換時期なんですね。

ローバーミニのタイロッド交換

しっかりとタイロッドのネジが締まったら、タイロッドエンドブーツを差し込む前にボールジョイントのグリスアップをしておきます。新品のタイロッドはボールジョイント部分に見た感じあまりグリスが入っていないので、付属のグリスをしっかりとつけておきます。ボール部分に指でグリスを塗ったらシャフトを掴んで大きくぐるぐると何回か回すとボールの内部にもグリスが渡ったのかやや動きが軽くなります。そしたら上の画像のようにグリスもはみ出ると思うので、ハウジング外回りについたグリスだけ拭き取っておきます。

ドライブシャフトと違って回転運動はしないのと、ブーツをかぶせるのでグリスまみれにする必要はありません。

車検前にラックエンドブーツも新品に。何度も言うけどゴム部品は日本製を買うべし。

あとはステアリングラックエンドブーツをかぶせてタイロッドエンドを接続したら交換作業自体は完了ですね。

前回のステアリングラックブッシュ交換時には古いブーツを再度取り付けていましたが、今回は新品に交換します。元々つゆだく(うちのローバーミニ)についていてこれまで無交換でも穴が開くことのなかったVALTAIN製の新品を取り付けます。何度も書いていますがゴム製品と樹脂ブッシュは倍ぐらいの値段がしても日本製部品の購入をオススメします。僕の印象では多分2倍以上耐久度があると思います。

  • ステアリングラックエンドブーツ:日本製VALTAIN 2つ 5,280円

下の画像は新旧比較ですが、同じ製品なので元は同じ長さと考えると経年劣化で結構縮んでしまっていることがわかります。よく働いてくれました。

ローバーミニのステアリングラックエンドブーツ交換

ステアリングはまっすぐにしておいた方が、ブーツが伸びも縮みもしないので作業しやすいです。

新しいブーツを固定するタイラップは付属のものを使用。先に緩くブーツの溝に固定しておいてステアリングラックにかぶせます。ブーツの細い方がタイロッドシャフト上を滑って入っていかなかったのでちょっとだけグリスを塗って差し込みました。ブーツの根本側はしっかりと奥までかぶさってないとステアリングを切ってブーツが伸びたときに外れてしまうので注意が必要です。

ローバーミニのステアリングラックエンドブーツ交換

下の画像は車体の真下から。運転席側なのでステアリングコラムとのピニオン機構部分があります。位置が決まったらタイラップをきつく締めてブーツが動かないことを確認し、余分なタイラップを切ります。ここは回転しないのでタイラップの切断位置もギリギリを攻めなくて大丈夫。

ローバーミニのステアリングラックエンドブーツ交換

続いてタイロッドエンド側。こちらはタイロッドに溝があるので(製品によるかも)そこにブーツの先端を落としたらクリップで止めます。クリップもブーツに付属してきたものですが、なければタイラップでもOK。

ローバーミニのステアリングラックエンドブーツ交換

クリップは固いのでペンチで挟んで広げ、かぶせました。これでステアリングラックエンドブーツの取り付けが完了。手を綺麗にしてステアリングを左右目いっぱいに切ってみるとブーツが伸びたり縮んだりするので、それぞれの状態でどこかにぶつかっていないか、外れかけたりしていないかを確認しておきました。

ローバーミニのステアリングラックエンドブーツ交換

これでタイロッドエンドを戻して終了!と言いたいところですが、もうひとつ面倒な作業が残っています・・・。

タイロッド周りの部品を交換するときは新旧の長さに注意。長さが変わったら面倒だけどアライメントセッティングはやり直し。

面倒な作業というのはアライメント、トー角の調整です。タイロッドエンドを取り外して戻すだけなら、あるいは交換するにしても新旧が同じ設計の部品なら、タイロッドエンドを緩める前に位置をマーキングしておいて元の位置に戻せば元のアライメントに戻ります。

でも今回のように違う製品にパーツ交換する場合はアライメント調整をやり直す必要があります。

ローバーミニの新旧タイロッド部品

上の画像をよく見てください。新旧のタイロッドを並べたところですが、新しい方が若干長い。

ということは古いタイロッドの時と同じ回転数だけタイロッドエンドを締め込むと、タイロッドエンドが車体外側に出てしまってかなりトーインがキツくなるということです。これが厄介で、アライメントの調整というのはジャッキアップしてセッティングしたらまた地面に下ろして、さらに接地が偏るので若干クルマを動かしたうえで狙った角度になっているか確認します。合ってなかったらもう一度ジャッキアップして調整の繰り返し。めんどくさい・・・。

とりあえず見た感じですが、新しいタイロッドはねじ山で3山分ぐらい長いように見えたので3回転ずつ多くタイロッドエンドをねじ込むことにしました。外すときに記録していたのが10.5回転(だったかな・・・)なので13.5回転ですね。これで左右両方のタイロッドを交換したら一度アライメントを見てみることにします。

ローバーミニ:ユーザー車検で落ちないための事前準備。~アライメントを調整編~

トー角は純正の足回りでもタイロッドエンドの締め込みで調整が可能です。キャスター角とキャンバー角を変えるなら調整式のパーツを購入して交換する必要があります。これが何を示しているかというと、トー角は車検を通すために規定の範囲に調整されている必要がある(だから調整できる)わけです。もちろん車検に通る云々だけでなく、トー角のセッティングを若干変えるだけでも走りに大きな影響を及ぼします。トーアウト気味だと直進安定性が悪くフラつきますし、トーイン過ぎるとコーナーリング中にアクセルオンオフで大きく挙動が変わってフラつきます。なのでこればっかりは面倒でもちゃんと調整したいと思います。