はい。こんばんわ。このところ全然更新できていないのですが、気がつけばもう春が直前。笑 まぁいつものやつです、仕事忙しいとかいう”どうでもいい”言い訳です。
我が家のじょんじょん(ミニF56 JCW)も1年点検を終えて、2年目に入ってます。なのにこれまでやったことといえばフロントのボンネットストライプ剥がして、ビッカビカにコーティングしただけ。あと既製品のテールライト交換と内装ステッカーをダッシュボードとコンソールに貼ったかな。。
結局のところ僕は自分だけのオリジナル仕様にして来ないと愛着が湧きづらいので、そろそろ何かしたいところです。
このページのもくじ。
■内装は替えるつもりで買ったけど、ようやく内装に着手しようかと。
とりあえずつまらないのが内装。JCWを買うにあたっては基本的にブラック内装しか選択肢がなく(レッドのアクセントが入ったオプションもあるけど)、かつどうしたってファブリックシート。黒のファブリックシートとか乗用車感が強くて、僕のようなイカれた人間には合いません、たとえスポーツシートでもダメです。
なのでJCWモデルを選ぶと決めた時点で”購入時点で気に入る仕様の内装”を手に入れるのは諦めたという言い方が正しいです。買ってから自分でなんとかする前提での購入。すると案の定なんですが、そのままの内装で乗っててもつまんないですね。。なんなら降りて外から愛車を見ている方がワクワクします。
実際は子供とよく乗るファミリーカーという位置づけなこともあって、結構内装も汚れるのですが
「まぁそのうちまとめて掃除するか」
という感じで常に綺麗にしておくモチベーションが薄いのも、内装がつまらないからだと思います。。笑
あと内装全体的にプラスチック感すごいし。いや、コストの大半を走行性能に振ってるので、それはそれで良いのですが(ポルシェも同じ)。とはいえこんなブツブツ文句言いながら乗るのはじょんじょん(うちのF56 JCW)に失礼なのでそろそろDIYを進めていこうと思います。
■そうだなー、内装の目指すトーンはスポーティかな。
僕は内装について、家のインテリアと同じでテーマを持つべきと思っています。エレガントなのか、レトロなのか、ファニーなのか。それとカラーに加えて素材も大事ですよね。
これまでの僕のクルマは、
- ぽすけ(ポルシェ ケイマンS):ブラックレザーとアルカンターラにレッドの差し色でスポーティに。
- つゆだく(ローバーミニ)クラシックエレガントなブラウンとベージュのレザー、一部ウッドでクラシックなロールスロイスを目指す
- めぇさん(ポルシェ パナメーラS)ネイビーとホワイトのレザーでとにかく贅沢な高級感を目指す
という感じ。さて、そうなるとじょんじょんはどうしましょうかね。でも今家にあるクルマからすると、ここはスポーツ路線に振るのがイイかなと思っております。僕はいろいろな物を同じテイストにするよりも、それぞれ振り切ったテイストの物が、いろんなバリエーションある方が好きです。
となるとレッドボディなので差し色は赤ですね。スポーティなのでレザーよりもアルカンターラが良いでしょう。レッドのアルカンターラは以前ケイマンSのヘッドライナー(天井内装)を全面張り替えしたときの東レ製アルカンターラが余っているので、それを使えます。
あとはカーボンカラー。ポルシェだとダミーカーボンを使う気にはなりませんが、ミニなら雰囲気重視でカーボンのラッピングも良いですね。外装では前後ライトのリングはカーボン柄ラッピングですし。
■とは思ったけど、ちょっとキラキラ路線も。。
ということで内装部品を外してアルカンターラ貼りを始めたのですが、まぁなんせアルカンターラってラッピングフィルムと違ってあんまり伸びません。ということは細かい部品に貼るのはキツくて、一方で大きなパネルで張り替えるには内装の解体が大変。。
多少のカーブがあっても、レザーと同じで裏側をタッカー(デカホチキス)で留められればしっかり固定できるのですが、小さい部品ではそうもいきません。
そりゃそうか。普通は大きなパネル張りだよね。そのためのアルカンターラ。
ということで考えたのが、両面テープでストライプ的に使っていく方法。カーボンラッピングして、さらにアルカンターラで差し色入れると。そんな感じに仕上げていくと案外シックな感じになってきました。
まぁ嫁がしょっちゅう乗るという意味では嫁号なわけだし、当初の速くてかわいいのギャップ萌え狙いということで、もう少しキラキラっとした路線も入れてみようかと思います。早速次回検証してみませう。