
テスタロッサ:DIYでちょくちょく進んでいるメンテナンス。久しぶりにプラグコンディションでも見ておこうか。
あんまり記事に書けていないのですが、コツコツてすたろー(うちのテスタロッサ)のメンテナンスをやりながら乗っています。オイルやクー...つづく
とりあえずDIYでやってみる。

あんまり記事に書けていないのですが、コツコツてすたろー(うちのテスタロッサ)のメンテナンスをやりながら乗っています。オイルやクー...つづく

テスタロッサの燃料噴射は機械式インジェクションと呼ばれるもので、前期なのか中期なのか後期型なのかによりますが、うちのてすたろー(...つづく

11月の話ですが、秋に入ってガレージでエンジンをかけたら、かけたてはかなり弱々しく、一度すぐにストールしてしまいました。もう一度...つづく

前回は右バンクのデスビを分解して掃除してきました。では次に左バンク側のデスビも同じように掃除していきましょう。作業内容としては同...つづく

旧車の点火系で重要な役割を果たすのがディストリビューター、通称デスビ、つまりは各気筒に適切なタイミングで電化電圧をかけるための分...つづく

テスタロッサに限った話ではないですが、旧車はとにかく部品が高価ですよね。僕はつゆだく(ローバーミニ)からネオクラシック/旧車の世...つづく

テスタロッサの吸気系統を初めて見たとき「へぇー」と思ったのですが、これリヤエンジンフードの上から吸気してるんですよね。テスタロッ...つづく

以前に信号などで停車する際、クラッチを切るとエンジンがストールするという症状が発生しました。その時は出かけた先のカフェの駐車場で...つづく

前回まではテスタロッサの初めての不調として、やや高いエンジン回転数からクラッチを切るとエンジンがそのままストールするということに...つづく

今回はテスたろー(うちのフェラーリテスタロッサ)の初トラブルなのか季節症状なのかわからないですが、クラッチを切るとエンストすルと...つづく